皮膚外科・形成外科|日帰り手術に対応

日帰り手術に対応のイメージ画像

粉瘤、脂肪腫、いぼ、ほくろなどの良性皮膚腫瘍を日帰り手術で対応します。傷跡の美しさにも配慮します。
표피낭종(피지낭종), 지방종, 사마귀, 점 등의 양성 종양을 당일 수술로 제거합니다. 흉터가 최소화되도록 고려하여 시술합니다.

対象となる皮膚病変

  • 粉瘤(アテローム)
  • 脂肪腫
  • いぼ・ほくろ(良性腫瘍)
  • 皮膚がんの早期発見・精査
  • 陥入爪・巻き爪

手術対応内容

  • 局所麻酔下での日帰り手術(保険適用)
  • 病理検査の実施(必要に応じて)
  • 美容面にも配慮した丁寧な縫合・傷あと管理
  • 再発しにくく、処置後すぐに痛みが取れる巻き爪治療

形成外科|見た目と機能の両面に配慮した治療

傷跡、ケロイド、やけど、機能面と整容面の両方に配慮した治療を行います。保険診療内での対応も可能です。
흉터, 켈로이드, 화상등, 기능적인 면과 미용적인 면을 함께 고려한 치료를 시행 합니다. 건강보험 적용이 가능한 치료도 있습니다.

対応疾患・症例

  • ケロイド・肥厚性瘢痕(傷あと)
  • 傷あと修正・術後瘢痕
  • 外傷による皮膚欠損・顔面のけが

特長

  • 保険適用範囲で対応可能な形成外科診療
  • 美容皮膚科と連携した治療プランも提案可能

皮膚外科手術(できものの切除)

気になる"できもの"を、安全かつ丁寧に切除します

皮膚にできたしこりや盛り上がり、長年変わらない「できもの」は、粉瘤(アテローム)・脂肪腫・ほくろ・良性腫瘍など、さまざまな原因が考えられます。
放置すると炎症や感染を繰り返したり、見た目の問題が大きくなることもあるため、早期の診断と切除治療が重要です。

当院では、皮膚科専門医による外科的切除術を行っています。
整容面にも配慮しながら、できものの根本原因を取り除く治療を心がけています。

対応可能な疾患の例(良性のもの)

  • 粉瘤(アテローム)
  • 脂肪腫
  • 色素性母斑(ほくろ)
  • 汗管腫、脂腺増殖症、軟線維腫
  • 石灰化上皮腫、脂漏性角化症

など

  • 悪性の可能性がある場合や、病理診断が必要なケースは、提携医療機関への紹介も行います。

手術の流れ

  1. 医師の診察・視診・触診で性状を確認
  2. 必要に応じてエコー検査や病理組織検査を実施
  3. 局所麻酔のうえ、根部ごと切除し再発を予防
  4. 術後は数日間のテープ保護と抜糸を行い、傷跡を最小限に抑える処置を実施

保険適用と自費診療の違い

保険診療では、医学的に「治療が必要」と判断されるものが対象です。
一方で、「美容目的(目立つ部位のほくろ・皮膚腫瘍の除去など)」は自費診療となります。
当院では、ご希望に応じて保険・自費どちらの対応も可能です。診察時に適応を丁寧にご説明いたします。

治療後の注意点

  • 数日間は患部の濡らしすぎや激しい運動を避けてください
  • 傷あとが残りにくいよう、術後の保護・紫外線対策が重要です
  • 状態に応じて、術後の瘢痕ケア(レーザー・外用)もご案内可能

こんな方におすすめです

  • 長年変わらないできものが気になっている
  • 他院で「様子を見ましょう」と言われたが不安
  • 傷あとに配慮しながら治療を受けたい
  • 目立つ部位のできものを美容的に除去したい
  • 料金は大きさ・部位・所要時間により異なります。
    診察後に詳細な見積もりを提示し、ご納得いただいてから治療を行います。

粉瘤(アテローム)

粉瘤とは

毛穴の上部に袋状の構造ができ、その中に皮脂や角質などの老廃物がたまっている状態を粉瘤といいます。溜まった内容物は自然に排出されないため、徐々に大きくなっていくことが特徴です。大きさは数ミリから数センチ程度で、まれに10センチ以上に達することもあります。形は半球状に盛り上がる腫瘤として現れ、単発で見られることもあれば、複数や多発する場合もあります。
粉瘤の中央部分に黒い点が見られることがあり、通常は自覚症状がありません。しかし何らかの原因で炎症を起こすと、腫れや痛みが生じることがあります(炎症性粉瘤)。発生しやすい場所は、顔や首、耳の周り、背中、腕などで、外傷がきっかけとなることもあります。

治療について

粉瘤は良性の腫瘍のため、特に大きくならない限りは除去の必要はありません。しかし根治を目指す場合は手術による治療が行われます。手術は局所麻酔下で袋状の構造(嚢腫壁)を丸ごと摘出する方法や、「くり抜き法」と呼ばれる手法が用いられます。くり抜き法では、局所麻酔のもと粉瘤に向けて円筒形のメスを刺し込み、その部分をくり抜くようにして袋状の構造をできるだけ取り除きます。摘出後は縫合せずに、開放創として治療を行います。
炎症を伴う粉瘤(炎症性粉瘤)の場合、腫れが強く膿がたまっているときには切開して膿を排出します。また必要に応じて医師が抗菌薬の投与を行うこともあります。
当院では当日、日帰りでの手術も対応しております。お悩みの方は是非ご来院ください。

脂肪腫

脂肪腫とは

脂肪腫は良性の腫瘍の一種で、脂肪細胞が異常に増殖することで発生します。発生部位には、皮膚のすぐ下にできる浅在性脂肪腫と、筋膜の下にできる深在性脂肪腫の2種類があります。どちらの場合も脂肪のかたまりのため、脂肪腫は柔らかい感触があります。発生の原因は現時点で明らかになっていません。
症状としては、痛みなどは通常ありません。大きさは数ミリから10センチ程度まで幅があり、多くは単独で発生しますが、複数できることもあります。よく見られる部位は肩、背中、お尻などです。また、40~50代の女性に多くみられる傾向があります。

治療について

脂肪腫は良性の腫瘍であるため、日常生活に支障がなければ経過観察でも問題ありません。ただし、腫瘍が大きくなり押すと痛みがある場合や、見た目が気になるために切除を希望される場合は手術による摘出が必要です。この場合は局所麻酔を行い、脂肪腫を切開して取り除きます。摘出後は切開した部分を縫合し、術後1~2週間で抜糸を行います。摘出した脂肪腫が再発することはほとんどありません。

いぼ・ほくろ(良性腫瘍)

いぼとは

いぼというと、子どもに多く見られるヒトパピローマウイルス(HPV)感染による尋常性疣贅がよく知られています。一方で、加齢に伴う皮膚の変化が原因でできるいぼもあり、これを老人性疣贅(脂漏性角化症)と呼びます。こちらは紫外線の影響を受けやすい頭部や顔、首などにできやすく、中年以降の多くの人に見られるものです。
症状としては、初めはシミのような見た目ですが、次第に表面がざらついてきます。大きさは数ミリから2センチ程度までさまざまで、色も茶色や褐色、肌色に近いものまであります。形状も平らなものから隆起したものまで様々です。
外見だけでは皮膚がんとの判別が難しい場合もあるため、必要に応じてダーモスコピー検査や皮膚生検を行うことがあります。特にいぼが急に大きくなったり、出血があったり、全身にかゆみを伴う発疹が出た場合は、皮膚がんや他の病気の可能性があるため、早めに医療機関を受診してください。
老人性疣贅の場合は、美容的な理由で切除を希望されることが多く、治療には尋常性疣贅と同様に液体窒素を使った凍結療法や、炭酸ガスレーザーによる切除が用いられます。

ほくろとは

色素性母斑、または母斑細胞母斑とも呼ばれ、母斑細胞が増殖することで形成されます。一般的に直径が1cm未満のものを「ほくろ」と呼び、それ以上の大きさになると「黒あざ」と呼ばれることもあります。色は褐色、茶色、黒などさまざまで、平らなものもあれば、いぼのように盛り上がっているものもあります。
ほくろには、生まれつき存在する先天性のものと、後からできる後天性のものがあります。先天性ほくろは増えることはほとんどありませんが、後天性ほくろは紫外線などの外部刺激によって色素細胞が異常を起こし、形成されるとされており、数が増える可能性もあります。

治療について

ほくろは基本的に良性の腫瘍であり、放置しても問題ないことが多いです。しかし、悪性黒色腫という皮膚がんと見分けがつきにくい場合があるため、その際は検査が必要となります。具体的には、ダーモスコピーや病理検査を行い、診断を確定します。
悪性黒色腫、または将来的に悪性黒色腫に発展する可能性が高いと判断された場合(多くは先天性ほくろに多い)は、手術による切除が行われます。単なる良性ほくろと診断されても、見た目が気になる場合は治療を希望する方もおり、その際は自費診療となります。
治療方法には、局所麻酔をしてほくろとその周囲の組織をメスで切除し、縫合する「切除縫合法」があります。また、電気メス(サージトロン)でほくろを蒸散させる方法もあり、この治療は局所麻酔下で行われるため痛みはほとんどありません。さらに、周囲の皮膚へのダメージが少なく、出血もほとんど抑えられます。

皮膚がんの早期発見・精査

皮膚がんの早期発見・精査について

当院では、皮膚がんの早期発見と精密検査を重視し、患者さんの安心と健康を守るために最新の診断技術を用いて診療を行っております。

皮膚がんは初期段階での発見が治療の成功率を大きく左右します。皮膚にできるシミやほくろ、できものの中には悪性のものが含まれることがあるため、気になる症状や変化がある場合は早めの受診をおすすめします。

当院の早期発見・精査の特徴

ダーモスコピー検査

専用の拡大鏡を用いて、肉眼ではわかりにくい皮膚の異常を詳細に観察。良性か悪性かの判断に役立てます。

必要に応じた皮膚生検(組織診断)

疑わしい部位がある場合には、組織の一部を採取し、顕微鏡検査で正確な診断を行います。

専門医による診断と適切な治療計画のご提案

皮膚がん治療に精通した医師が診断し、患者さん一人ひとりに最適な治療法をご提案します。

早期の発見が治療の鍵となりますので、気になる皮膚症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください。皮膚がんをはじめとしたさまざまな皮膚疾患に対し、丁寧でわかりやすい説明を心掛けております。

陥入爪(巻き爪)

陥入爪とは

主に足の親指に起こりやすく、爪の両端が内側に丸まっている状態を「巻き爪」と呼びます。この巻き爪が皮膚に刺さってしまった状態を「陥入爪」と言います。
原因は一つに限らず、扁平足や外反母趾、爪白癬(爪の真菌感染)が関与していることもあります。また、靴の圧迫やスポーツによる強い刺激も陥入爪の原因となることがあります。
爪が巻いているだけでなく、爪が皮膚に食い込むことで痛みや腫れが生じたり、肉芽組織(盛り上がった肉の塊)ができることもあります。

治療について

炎症や肉芽組織に対しては、ステロイドの外用薬や抗生物質の内服が用いられます。巻き爪自体の治療には、保険診療で行われる方法と自由診療の方法があります。
保険診療ではテーピング指導、爪切り、ガター法、肉芽組織の除去などの治療を組み合わせてご案内します。当院では、原因を究明し、繰り返しにくい巻き爪治療を心がけています。クツの履き方、歩き方の癖が原因している事もあるため、クツの履き方指導や、テーピング、インソールの指導も行います。
自由診療では、アクリルネイルを使用した人工爪による矯正治療や、爪にワイヤーをかけて固定し、徐々に矯正していくワイヤー治療を行います。