レーザー治療
/ 레이저 치료

レーザー治療のイメージ画像

レーザー治療では、主に肌の色味、アザ、質感の改善を図ることが可能です。
当院ではメラニンが主な原因となる青あざやシミなど「黒、茶、青、グレーの病変」を治療するNano star Rと、血管が主な原因となる、血管腫やニキビ痕など「赤い病変」を治療するVビーム(V beam Ⅱ)を導入しています。
異所性蒙古斑、太田母斑、ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)、単純性血管腫、毛細血管拡張症など、医療的適応のある疾患については、保険適用での治療が可能です。他にも疾患や病状によって保険適応で治療できる場合もございますのでお気軽にご相談ください。

ほかにも、シミ、そばかす、肝斑、赤み、毛穴の開き、ニキビ跡、くすみ、小じわなど、お肌のさまざまなお悩みに対して、医療機関専用のレーザー機器を用いた治療を行っています。

症状や肌質に応じて複数のレーザーを使い分け、効果・安全性・ダウンタイムに配慮した最適な治療をご提案いたします。当院は「保険診療のその先に」をモットーに、美容的なお悩みだけでなく、医療としてのレーザー治療にも力を入れており、根本的な肌質改善と長期的な肌の健康を目指しています。

레이저 치료는 주로 피부의 색조, 색소 병변, 피부 결 개선에 효과적인 시술입니다.
저희 병원에서는 멜라닌 색소가 주요 원인인 청색 반점이나 기미 등 ‘검정, 갈색, 파랑, 회색 계열의 병변’을 치료하는 Nano star R과, 혈관이 주요 원인인 혈관종이나 여드름 자국 등 ‘붉은 병변’을 치료하는 Vbeam II 레이저를 도입하고 있습니다.

이소성 몽고반점, 오타모반, ADM(후천성 진피 멜라닌세포증), 단순 혈관종, 모세혈관 확장증 등 의학적으로 적응증이 인정된 질환에 대해서는 건강보험 적용이 가능합니다.
그 외에도 질환이나 상태에 따라 보험 진료가 가능한 경우가 있으니, 부담 없이 상담해 주세요.

이 외에도, 기미, 주근깨, 잡티, 홍조, 모공 확장, 여드름 자국, 피부 칙칙함, 잔주름 등 다양한 피부 고민에 대해, 병원 전용 레이저 장비를 활용한 맞춤 치료를 제공하고 있습니다.

피부 상태나 증상에 따라 다양한 레이저를 적절히 조합하여, **효과와 안전성, 회복 기간(다운타임)**을 고려한 최적의 치료를 제안드립니다.
저희 병원은 “보험진료와 보험진료를 넘어선 진료에” 라는 모토 아래, 미용적인 고민뿐 아니라 의료적인 레이저 치료에도 중점을 두며, 피부 본연의 회복과 장기적인 건강한 피부를 목표로 진료하고 있습니다.

このような症状でお困りではありませんか?

  • 生まれつきある青あざ(太田母斑)や、思春期以降に出てきたあざ(ADM)
  • 背中や四肢にある消えにくい青いあざ(異所性蒙古斑)
  • 顔や首などにある赤あざ(単純性血管腫)
  • 鼻や頬に広がる赤ら顔、毛細血管の浮き出し(毛細血管拡張症)
  • 酒さに伴う赤みやほてり感

【保険適用対象】

  • 異所性蒙古斑
  • 太田母斑
  • ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
  • 単純性血管腫(赤あざ)
  • 毛細血管拡張症・酒さ

【自費診療対象】

  • シミ・そばかす
  • 肝斑
  • 毛穴の開き・くすみ
  • ニキビ跡・色素沈着
  • 小じわ・たるみ・ハリ不足
  • 赤ら顔・肌のトーン改善

当院で行うレーザー治療の特徴

  • 皮膚科専門医による診断と治療
  • 医学的根拠に基づいたレーザー選択
  • 保険診療で対応できる範囲を明確にご説明
  • 必要に応じて病理検査・経過観察も実施
  • お子様から大人の方まで対応可能(年齢制限なし)

安心して治療を受けていただくために

医療は日々進化していますが、すべての治療が保険診療の範囲で完結するわけではありません。
当院では、日本および韓国の最新の知見や機器を取り入れ、医学的根拠に基づいた安全で納得感のある治療を、医師の診察のもとでご提案いたします。

Vbeam(Vビーム)色素レーザー

肌に残る赤みに、血管からアプローチする色素レーザー治療

赤ら顔やニキビ跡の赤み、毛細血管拡張など、皮膚の「赤み」症状は見た目の印象に大きく影響します。赤みの多くは、皮膚の浅い部分にある拡張した毛細血管や血液成分が関与しており、一般的なスキンケアでは改善が難しいことがあります。
当院では、Vbeam(色素レーザー)を用いた赤み治療を行っています。
Vbeamは、595nmの波長のレーザー光が血管内のヘモグロビンに選択的に吸収される特性を活かし、赤みの原因となる血管に直接作用するため、周囲の組織にダメージを与えずに効果的な治療が可能です。
当院は厚生労働省が認可した保険承認機器のVビームIIという器械を使用していて、健康保険適応の病気であれば健康保険を使って治療することができます。
また、血管だけではなく、血管周囲の皮膚に、熱が加わることでコラーゲンの産生が促され、お肌の若返り、Rejuvenation(肌のハリ、小じわ、毛穴の引き締め)の効果があります。
当院ではVビームの治療を受診当日に行っています。

対象となる主な症状

保険適応
血管腫(赤あざ)単純性血管腫、乳児血管腫(いちご状血管腫)
毛細血管拡張症(赤ら顔)
保険適応外
赤ニキビ、赤いニキビ跡、炎症後紅斑
老人性血管腫、赤いホクロ(さくらんぼ血管腫)
肌の若返り(小じわ、シミ、くすみ、レーザーフェイシャル)
赤色瘢痕、ケロイドの赤み

治療の特長

  • 治療時間は部位によって異なりますが、顔全体で約10〜15分程度
  • 照射時は冷却ガスが同時に噴射され、痛みを最小限に抑えます
  • ダウンタイムは比較的少なく、治療直後からメイクが可能な場合もあります(症状や設定により異なります)

治療回数の目安

赤みの種類や程度により異なりますが、2〜4週間おきに3〜5回程度の治療をおすすめします。
特にニキビ跡の赤みや酒さは、繰り返し治療により徐々に改善していくのが一般的です。

Vビームの注意点

  • 単純性血管腫や毛細血管拡張症では効果を出すために、出力を強めに照射することがあります。
  • 内出血やむくみ、腫れ、色素沈着などのダウンタイムがでることがあります。
  • 強い内出血は2週間ほど、強いむくみは1週間ほど続くことがあります。
  • ダウンタイムがが気になる方は、設定を調整して治療することも可能です。

頬の赤み改善や、肌質改善の治療の場合は、当日赤みが出る程度のため、ダウンタイムに不安を感じる方にも受けやすい治療になります。

こんな方におすすめです

  • 頬の赤みやほてりが気になる方
  • ニキビ後の赤みをメイクで隠すのが大変な方
  • 酒さや毛細血管の広がりで悩んでいる方
  • 肌にやさしい方法で赤みを改善したい方

Qスイッチルビーレーザー(Nano star R)

頑固なシミに、根本からアプローチするレーザー治療。

年齢とともに目立ってくるシミ・そばかすは、紫外線や加齢、ホルモンバランスの乱れが原因となって発生します。特に老人性色素斑(いわゆる日光性色素斑)は、肌のターンオーバーでは自然に消えにくいことが多く、放置すると濃くなる場合もあります。

当院では、Qスイッチルビーレーザーを用いた高精度なシミ治療を行っています。
メラニン色素に対して選択的に反応する波長(694nm)を使用することで、周囲の正常な皮膚を傷つけず、シミの原因となるメラニンのみをピンポイントで破壊します。

対象となる主な症状

  • 老人性色素斑(日光性色素斑)
  • そばかす(雀卵斑)
  • ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)※複数回照射が必要
  • 一部の刺青・外傷性色素沈着など(※症例により対応)

施術の流れ

診察にてシミの種類を正確に見極め、照射適応があるかを判断します。必要に応じて肌診断機やダーモスコピーによる評価を行います。
治療は局所的にレーザーを数分程度照射するのみで、痛みは輪ゴムで弾かれた程度。照射後はかさぶた形成・軟膏処置が必要です。

治療後の経過と注意点

照射後は数日で黒くかさぶたが形成され、7〜10日で自然に脱落します。
その後は一時的に赤みや炎症後色素沈着が起こることがありますが、通常は数ヶ月で自然に改善します。
日焼け対策と外用薬の併用が仕上がりに大きく影響します。

こんな方におすすめです

  • 長年気になっている濃いシミがある
  • メイクで隠しきれないスポット状の色素斑がある
  • 一度でしっかり効果を実感したい
  • 肌全体への負担を抑えながら治療したい

ルビーフラクショナル

色素トラブルと肌質改善に同時アプローチする、新世代美肌レーザー

「シミもくすみも気になるけれど、肌質そのものも改善したい」
そんな複合的なお悩みに対応できるのが、ルビーフラクショナル治療です。

ルビーフラクショナルは、メラニンに効果の高いQスイッチルビーレーザーを、フラクショナル照射というドット状の細かい点の集合体で照射する肌に負担の少ないシミの治療法です。
従来のQスイッチルビーレーザーのスポット照射では、1回で強い効果が期待できる反面、炎症後色素沈着や、照射後のダウンタイムやテープ保護が必要です。
ルビーフラクショナルは、ドット状の細かい点の集合体で照射することにより、肌の熱の発生を大幅に抑え、照射後の炎症後色素沈着を抑えることが期待できます。ダウンタイムも短くテープ保護が不要です。
またシミの除去だけでなく、肌表面に微細なレーザーの点状照射を行いながら、シミ・くすみ・色ムラ・毛穴・肌のハリといった複数の悩みに対して総合的な美肌効果を発揮します。

特長と効果

  • メラニン色素に反応する694nmの波長で、薄いシミ・くすみも均一に改善
  • フラクショナル照射による皮膚のターンオーバー促進とコラーゲン活性化
  • 肌の質感(ごわつき・ざらつき)や毛穴の開きにも効果的
  • 肌全体のトーンアップ・透明感向上

適応となるお悩み

  • 顔全体の色むらやくすみ
  • 薄く広がったシミ(肝斑や雀卵斑に類似したもの)
  • 小じわ・毛穴・肌のキメの乱れ
  • レーザー後のメンテナンスや再発予防にも

治療について

  • 照射時間は顔全体で約15〜20分程度
  • 麻酔なしでも受けられる程度の刺激(軽いチクチク感)
  • 1〜2日程度の赤み・軽度のざらつきが出ることがあります
  • メイクは翌日から可能(個人差あり)

治療間隔と回数の目安

3〜4週間おきに3〜5回程度の施術を推奨。
1回ごとの効果実感もありますが、繰り返すことで肌質の根本改善につながります。

こんな方におすすめです

  • 顔全体の透明感や明るさを取り戻したい方
  • シミ・くすみ・毛穴など複数の悩みをまとめて改善したい方
  • 従来のレーザー後の「強いダウンタイム」が気になる方
  • 肌にやさしいレーザー治療を探している方

ルビーフラクショナルは、治療後の炎症後色素沈着(PIH)のリスクが少ないのも大きな特長です。
敏感肌の方や、ダウンタイムを抑えながら総合的に肌質を改善したい方に最適です。

シミ

シミとは

皮膚の一部で色素沈着が増えることで生じる、主に褐色がかった皮膚の変化を「シミ」と呼びます。シミの原因となるメラニンは、本来肌を保護する役割を持ちますが、紫外線による刺激で過剰に作られたり、皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)が乱れたりすると発生します。加齢によって現れるもののほか、長時間の紫外線曝露、ホルモンバランスの変化、遺伝的要因、または肌の炎症後に色素が沈着することも原因となります。シミは主に以下のタイプに分類されます。

老人性色素斑
老人性色素斑とは

主に加齢や紫外線の影響などが重なり、表皮細胞に異常が生じることで発症します。30~40代以降に現れることが多く、頬骨のあたりや鼻、日光に当たりやすい額などに見られます。大きさや色はさまざまで、薄い褐色から濃い褐色まで幅があります。数は1つだけの場合もあれば、複数発生することもあります。放置すると徐々にイボのような形状に変わることもあるため、気になる場合は除去を検討します。

治療について

基本的にはQスイッチルビーレーザーを用いて照射する治療が行われます。痛みが気になる方には麻酔テープを使用することもあります。多くの場合、1~2回の照射で色素沈着が改善しますが、複数回の治療が必要な場合は、3ヵ月以上の間隔を空けて施術を行います。レーザーの照射時間はナノ秒単位と非常に短いのが特徴です。また、レーザー治療のほかにレチノイン酸の外用薬を用いる方法もあります。
どちらの治療でも炎症後色素沈着が起こることがあるため、ハイドロキノンの外用薬を併用してケアします。レーザーの照射が強すぎると瘢痕ができるリスクがあり、適切なアフターケアを行わないと色素が残る場合もあります。

肝斑
肝斑とは

30~40代の女性に多く見られる症状で、左右対称に褐色の色素斑が目の下や両頬、鼻周辺に現れます。主な原因は女性ホルモンの変動で、ピルの服用や妊娠などが関係していると考えられています。閉経を迎えると自然に改善することが多いです。また、紫外線の影響や洗顔やマッサージなどの物理的刺激によって症状が悪化することもあります。

治療について

漂白作用のあるハイドロキノンなどの外用薬の使用、イオン導入療法(微弱な電流を利用してビタミンCやビタミンAなどの薬剤を皮膚の深部まで浸透させる方法)、さらにトラネキサム酸やビタミンCの内服治療があります。
副作用としては、ハイドロキノンによって皮膚の赤み、かゆみ、かぶれが起こることがあります。イオン導入では、使用する薬剤により赤みや熱感、アレルギー反応によるかゆみ、腫れ、じんましんなどが生じることもあります。トラネキサム酸の内服では、下痢や食欲不振などの消化器症状や、発疹などの皮膚症状が見られる場合があります。

あざ

あざについて

あざとは、皮膚の表面に赤色、青色、茶色、黒色などの色むらが見られる状態を指します。主に転倒やぶつけたことで生じる内出血が原因の場合や、ほくろや血管の拡張・増殖によってできることが多いとされています。あざは、その色合いに応じて青あざ、茶あざ、赤あざなどに分類されます。

青あざ
青あざについて

乳幼児に見られる青あざには、太田母斑や異所性蒙古斑があります。
太田母斑は、三叉神経の分布域に現れる青あざで、目の周りや頬、額、側頭部のいずれか片側に生じます。生まれた直後から見られる場合もありますが、思春期や成人後に発症することもあります。メラニン色素の異常によって起こるとされますが、正確な原因は明らかになっていません。見た目は境界がぼんやりしていて、平らな青色や赤、褐色の斑点が特徴です。女性に多く、健康上の問題はほとんどありません。ただし自然に消えることはないため、見た目が気になる場合にレーザー治療などの治療が行われます。治療には数回の通院が必要です。
一方、異所性蒙古斑とは、一般的な蒙古斑(出生時に臀部や腰に現れ、小学校就学頃までに自然消失する青色の斑点)が、臀部以外の部位(腕や背中など)に生じるものを指します。蒙古斑は黄色人種や黒人に多くみられます。異所性蒙古斑は自然に消えない場合も多いですが、特に健康上の問題はありません。見た目が気になる場合はレーザー治療が行われますが、これも複数回の通院が必要となります。

茶あざ
茶あざについて

乳幼児に多く見られる茶あざとして、扁平母斑があります。
扁平母斑は生後1歳頃までに現れることが多く、健康な人の約10%にもみられるとされています。特徴は平坦で色むらのないはっきりした褐色の斑点で、手のひらや足の裏以外の部位に発生することが一般的です。形は丸や楕円形のほか、不規則な形状のものもあります。皮膚の表皮基底層におけるメラニンの増加が確認されます。小児の場合、直径が5mm以上の斑点が多く見られると、神経線維腫症1型のカフェ・オ・レ斑の可能性もあるため、慎重な鑑別が必要です。
身体への悪影響はなく、治療は主に見た目を気にする場合に行われます。治療法はレーザー照射が中心で、複数回の施術が必要となるため通院が必要です。治療効果は個人差があり、色味が再び戻ることもあります。

赤あざ
赤あざについて

子どもに多く見られる赤あざには、乳児血管腫(いちご状血管腫)や単純性血管腫があります。
乳児血管腫は、乳児期に発生する良性の腫瘍で、未熟な毛細血管が増殖することで生じます。生後数週間で成長のピークを迎え、発生部位は血管が存在する部分であればどこでも起こり得ますが、特に顔面や腕(上肢)に多く見られます。赤あざは丸みを帯びた形状で、直径1cmほどの小さなものから10cmを超える大きなものまで様々です。単独で現れることもあれば、複数または多数発生する場合もあります。1歳頃に最も目立ち、その後徐々に色が薄れていき、小学校低学年までには自然消失するとされていますが、瘢痕が残ることも多いため、近年では早期から積極的な治療が行われる傾向にあります。治療法としては、できるだけ早期にβ遮断薬の内服による薬物療法やVビーム治療が選択されます。
一方、単純性血管腫(毛細血管奇形)は先天的な毛細血管の異常拡張によるもので、境界のはっきりした赤色の斑点が主に頭や首周りに現れます。血管の増殖はなく腫瘍ではないため自然には消えません。むしろ年齢とともに色が濃くなったり、厚みが増すこともあります。治療にはVビームが用いられます。