一般皮膚科

湿疹、アトピー性皮膚炎、ニキビ、水虫、いぼ、じんましん、帯状疱疹など、幅広い皮膚の病気に対応します。
가려움증, 아토피 피부염, 여드름, 무좀, 사마귀, 두드러기, 대상포진 등 다양한 피부 질환을 진료합니다.
このような症状でお困りではありませんか?
- 繰り返す湿疹・かゆみに困っている
- にきび・吹き出物が治らない
- 手荒れ・かぶれ(接触皮膚炎)・化粧品でかぶれてしまった
- 顔、身体にできているいぼ・できものが心配
- 足にたこ・うおのめができていて痛い
- 水虫・爪水虫かもしれない
- 身体にチクチクと痛い水ぶくれができた(帯状疱疹・ヘルペス)
- 乾燥肌・皮脂トラブル
- 強い日焼けで肌が痛い
- 髪の毛が抜けているのに気が付いた
- 虫刺されが悪化している
- 急に全身にブツブツが出た
- 顔のほてり・赤み・敏感肌・酒さではないかと思う
- わき汗、手汗が多くて生活に支障がある
主な皮膚病
- 湿疹
- 蕁麻疹(じんましん)
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性皮膚炎
- 皮膚そう痒症
- にきび
- 接触皮膚炎(かぶれ)
- 脱毛症
- 円形脱毛症
- 白斑
- 伝染性膿痂疹(とびひ)
- 水虫
- 爪水虫
- カンジダ
- 紫斑病
- 中毒疹
- 薬疹
- ほくろ
- いぼ
- シミ
- あざ
- 皮膚(良性・悪性)腫瘍
- 皮膚癌
- 乾癬
- やけど
- 光線による皮膚病
- ウイルス性いぼ
- 伝染性軟属腫(水いぼ)
- 帯状疱疹
- 単純ヘルペス
- 水痘(水ぼうそう)
- 陥入爪(まき爪)
- ひょう疽
- ケロイド
- 掌蹠膿疱症
- 水疱症
- 代謝異常症
- 皮膚形成異常症
- 肉芽腫
- 母斑症
- 発汗異常
- 多汗症
- 血行障害
- 血管炎
- 角化症
- 細菌感染症
- 性感染症
- 褥瘡(とこずれ)
- 膠原病
- 花粉症
- 虫刺され
etc.
使用する主な治療
- 外用薬、内服薬の処方とその適切な使用方法を指導
- 全身照射型紫外線治療機器(ナローバンドUVB)による皮膚光線療法
- ダーマスコピー(皮膚診断用医療拡大鏡)による皮膚疾患の良性/悪性の判断
- 生活指導(スキンケア・保湿・洗浄法)
- できもの(皮膚腫瘍)の日帰り手術・病理組織検査に基づく治療
- 生物学的製剤による治療(重症のアトピー性皮膚炎、既存の治療で改善しない慢性蕁麻疹に対して)
検査
- アレルギー検査(ハウスダスト・ダニ・スギ・ヒノキ・その他の花粉・ペット・食事など)
- パッチテスト(金属アレルギーなど)
- 真菌(かび)検査、細菌検査、ウイルス検査
- 血液検査
- ダーモスコピー検査(ほくろの悪性化の鑑別)
- 病理組織検査(皮膚の細胞の精密検査)
蕁麻疹
蕁麻疹とは
前触れもなく、突然皮膚の一部が赤く盛り上がり、かゆみを伴う症状が出現するのが蕁麻疹です。これらの症状は数時間から長くても24時間以内には何事もなかったかのように自然に消えていきます。個人差はありますが、症状が出たり引いたりを繰り返すケースもあります。
蕁麻疹の原因はさまざまで、食べ物や薬、植物などによるアレルギー反応のほか、日光、温熱、寒冷といった物理的刺激、また発汗などによって誘発されることもあります。ただし、蕁麻疹の約7割は「特発性」と呼ばれ、明確な原因が特定できません。特発性蕁麻疹の場合、症状が発現してから6週間未満のものは急性蕁麻疹、それ以上続く場合は慢性蕁麻疹と診断されます。なお、急性蕁麻疹は特に小児において、細菌やウイルスによる感染症が引き金となることが多いとされています。一方、慢性蕁麻疹は原因の特定が難しく、夕方から夜間にかけて症状が現れたり悪化しやすい傾向があります。
主な症状は、境界がはっきりした強いかゆみを伴う膨疹で、形は円形、楕円形、地図状など様々です。こうした皮膚の変化は全身どの部位にも現れる可能性があり、通常は24時間以内に自然に消失します。
症状を繰り返さない限り、特別な検査が行われることはあまりありませんが、アレルギーが疑われる場合には血液検査や皮膚テストを行うことがあります。
原因が明らかになっている場合は、そのアレルゲン(アレルギーの原因物質)を避けるといった環境調整が重要です。治療には、かゆみや膨疹を和らげる効果のある抗ヒスタミン薬の内服を用いることが一般的で、これは原因が特定できない場合にも適用されます。
症状が重いケースでは、免疫抑制薬やステロイドの内服が検討されることもあります。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは
かゆみを伴う湿疹(皮膚炎)が良くなったり悪化したりを繰り返し、慢性的に続く皮膚の病気を「アトピー性皮膚炎」と呼びます。湿疹は左右対称に現れることが多いのも、この疾患の特徴の一つです。
この病気は、アレルギー体質を持つ「アトピー素因」のある方や、皮膚のバリア機能が何らかの理由で弱くなっている方に発症しやすいといわれています。そうした状態でアレルゲン(抗原)や微生物が皮膚から侵入したり、掻き壊してしまうことが引き金となって炎症が生じます。
多くの患者さんは乳児期に発症することが多く、年齢によって湿疹の出る場所や皮膚の状態が変化するのもアトピー性皮膚炎の特徴です。
たとえば、乳児期には、じゅくじゅくとした赤みのある湿疹が頭部や顔に出現し、それが手足や体幹に広がることもあります。かゆみで掻き壊してしまうと、かさぶたができることもあります。
幼児期になると、顔の炎症は次第に落ち着き、首まわりや、肘・膝の内側といった関節の内側に湿疹が見られるようになります。患部は乾燥してざらつき、苔癬化(皮膚が厚く硬くなる状態)が見られるようになります。
近年では、思春期を過ぎた後も症状が継続する成人患者さんも増えており、その場合は顔、首、肘や膝の内側に皮疹が出現し、皮膚が硬くごわついた状態になります。
アトピー性皮膚炎は、特徴的な皮膚症状や患者さんの訴えをもとに診断されることが多く、必要に応じて血液検査やアレルゲン検査、皮膚テストが行われます。
現在のところ、完全に治す方法は確立されていないため、治療は症状を和らげる対症療法が中心となります。
炎症を抑えるためには、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏が用いられ、重症の場合にはデュピルマブ(デュピクセント®)などの生物学的製剤が選択されることもあります。また、強いかゆみがある場合には抗ヒスタミン薬の内服も行います。
全身へお薬を塗ったりするのが大変な場合や、かゆみが強い場合、持病がある場合は、光線療法も有効です。当院では全身照射が可能なnb-UVB治療のダブリンがご用意ございます。
さらに、スキンケアも非常に重要です。皮膚のバリア機能を保つために保湿剤を使う、常に清潔な状態を保つといった日常的なケアも欠かせません。
ニキビ・ニキビ痕
ニキビとは
ニキビとは、毛穴に生じる皮膚疾患の一種です。発症のしくみとしては、特に思春期にアンドロゲン(男性ホルモン)が活発に分泌されることで皮脂の分泌が増え、それが毛穴に詰まってしまうことから始まります。この状態になると、毛穴に面皰(コメド)が形成されます。
その内部で、皮膚に常在するアクネ菌が増殖しやすくなり、やがて炎症が起こります。これにより、赤く腫れたニキビ(赤ニキビ)や、膿を伴うニキビ(黄ニキビ)といった症状が現れるようになります。
このようなニキビが悪化すると、症状が治まった後でも皮膚に瘢痕(ニキビ跡)が残ってしまうことがあります。そのため、早めに適切な治療を受けることが大切です。
ニキビができやすい部位としては、皮脂分泌が盛んな顔、胸、背中などが挙げられます。発症のピークは思春期を中心とした10代から30代ですが、大人になってからは、不規則な生活やストレスなどが引き金になることもあります。
治療方法としては、炎症がある場合に抗菌作用のある外用薬を使用します。症状が進行しているケースでは、内服の抗菌薬が処方されることもあります。
また、自費診療にはなりますが、当院ではニキビとニキビ跡の治療を同時に進められる治療としてVbeam2、ピーリング治療、イソトレチノインの内服など。ニキビ痕の治療としてJuvelook、Curejetなどもご案内が可能です。
接触皮膚炎(かぶれ)
接触皮膚炎とは
いわゆる「かぶれ」として知られている皮膚の炎症です。これは、皮膚が何らかの物質に触れることによって起こる炎症反応を指します。主な症状としては、皮膚の赤みや小さな水ぶくれ(小水疱)、かゆみなどが現れます。
原因となる物質には、ウルシのような植物をはじめ、金属(ニッケル・クロム・水銀など)、ゴム素材、洗剤や消毒液などの日常的に使用されるものが含まれます。また、食べ物によっても起こることがあり、マンゴー、銀杏、椎茸などが原因になることもあります。
原因の特定を行う際には、疑われる物質を含むパッチを皮膚に貼り付けて反応を確認する「パッチテスト」が行われることもあります。これにより、何が皮膚炎の引き金になっているのかを調べます。
治療にあたっては、原因となる物質が判明している場合は、それに触れないような生活環境を整えることが重要です。症状を抑える治療には、ステロイド外用薬が使われます。また、かゆみや症状が強い場合には、抗ヒスタミン薬の内服が用いられることもあります。
円形脱毛症
円形脱毛症とは
突然、何の前触れもなく、境界がはっきりとした丸い形の脱毛斑が現れる脱毛症の一種で、後天的に発症するのが特徴です。
最も一般的なのは「単発型」で、頭部に直径数センチ程度の円形の脱毛斑が1~2カ所程度出現します。そのほか、複数の脱毛斑がみられる「多発型」、円形ではないものの、側頭部から後頭部にかけて生え際に帯状に脱毛が起こる「蛇行性脱毛症」もあります。また、頭髪全体が抜け落ちる「全頭脱毛症」、さらには眉毛・まつ毛・体毛など全身の毛がすべて抜ける「汎発性脱毛症」も、円形脱毛症の分類に含まれます。
原因についてはまだはっきりと解明されていませんが、主に自己免疫の異常によって、毛根の組織が攻撃されて脱毛が引き起こされると考えられています。
当院ではダーモスコピーという特殊な拡大鏡を用いて、頭皮状態から毛髪の状態までを確認し、病状、進行度を詳しく診断いたします。
治療については、脱毛範囲が小さく単発の場合、自然に回復するケースもあり、治療を行わずに数カ月で毛髪が再生することもあります。一方、脱毛範囲が広い場合には、ステロイド外用薬や塩化カルプロニウム、ミノキシジルなどの塗布が行われます。重症例では、凍結療法、ステロイドの局所注射、紫外線療法、局所免疫療法など、より専門的な治療が検討されます。
円形脱毛症は、容姿、外見にかかわり、生活の質(QOL)に大きく関わります。軽症例は1年以内の改善が見られることが多いものの、重症例はよくなったり悪くなったりを繰り返しながら脱毛範囲が広くなっていきます。根本的に治すことは難しく、対症療法でありながら特効薬といえる薬にも乏しいのが現状です。まずは適切な診察をうけ、治療に結びつくよう、是非当院にご受診ください。
白斑
白斑とは
白斑(色素脱失症)とは、皮膚の一部が白くなる症状で、これはメラノサイト(メラニン色素をつくる細胞)が何らかの原因で減少または消失したり、メラニンやメラノソームの合成に異常が生じたりすることで発生します。白斑は、大きく「先天性」と「後天性」に分類されます。
白斑の中でも、メラノサイトの減少により生じるものには、尋常性白斑、フォークト・小柳・原田病、サットン白斑などがあります。一方、メラニンの合成に障害があることが原因のものには、眼皮膚白皮症、脱色素性母斑、結節性硬化症などが含まれます。
なお、白斑全体の約6割を占めるとされているのが「尋常性白斑」です。
尋常性白斑とは
尋常性白斑は、皮膚の一部が白く抜け落ちてしまう後天的な皮膚疾患で、メラノサイトの消失や減少によって起こります。原因は明確には解明されていませんが、自己免疫の異常、遺伝的素因、さらには環境因子などが関係していると考えられています。
症状としては、白くなった部分以外にかゆみや痛みなどの自覚症状は見られません。白斑のタイプには大きく3つの型があり、体の左右どちらかに限局して起こる「分節型」、体のどこにでも現れる「非分節型」、そして一部の部位だけに見られる「未分類型」があります。
治療としては、まずステロイド外用薬やタクロリムス軟膏といった塗り薬を用いた薬物療法が一般的です。また、NB-UVB(ナローバンドUVB)を使った紫外線療法も有効とされています。これらの治療で効果が不十分な場合は、皮膚移植や脱色療法といった治療法が検討されることもあります。
水虫・爪水虫
水虫・爪水虫とは
水虫は医学的には「足白癬」と呼ばれる感染症で、白癬菌というカビの一種が足の裏や足の指の間などに寄生し、皮膚にさまざまな症状を引き起こします。なお、この白癬菌は足以外の部位にも感染することがあり、手に発症すれば「手白癬」、体にできれば「体部白癬」、股に発症した場合は「股部白癬(いんきんたむし)」と呼ばれます。
足白癬(水虫)には主に3つのタイプがあります。
1つ目は「趾間型」で、足の指の間にできるタイプです。赤みや小さな水ぶくれが現れ、かゆみのために掻いてしまうと皮膚がめくれたり、ジュクジュクしたただれを伴うことがあります。
2つ目は「小水疱型」で、土踏まずなどに小さな水疱ができ、強いかゆみを感じるのが特徴です。水疱が破れると皮がポロポロとめくれるようになります。これら2つのタイプは、高温多湿の季節に多く見られます。
3つ目は「角質増殖型」で、足の裏やかかとに発症し、角質層が分厚くなります。かゆみは少ないですが、かかとのひび割れが生じると痛みを伴うことがあります。これは比較的珍しいタイプです。
一方、爪水虫は「爪白癬」とも呼ばれ、水虫が皮膚から爪へと白癬菌が感染することで起こります。特に足の親指に多く見られ、爪が白く濁り、次第に厚くなって変形し、もろく割れやすくなるのが特徴です。
感染のきっかけとしては、水虫の患者さんが使用したスリッパやサンダルの共用、不特定多数が使う足拭きマットなどが挙げられます。ただし、白癬菌が付着しても24時間以内に足を洗い流すことができれば、感染を防ぐことが可能です。ただし、足に傷がある場合はより短時間で感染する恐れがあるため注意が必要です。
治療については、足白癬には主に抗真菌薬の外用薬を使います。ただし、角質増殖型や爪白癬では、塗り薬が皮膚や爪に浸透しにくいため、内服の抗真菌薬による治療が中心となります。また、足を清潔に保つ日々のケアも重要です。
中毒疹・薬疹
中毒疹・薬疹とは
治療で使用する飲み薬や注射などの薬が原因で、皮膚や粘膜に発疹が現れる症状を薬疹と言います。多くの場合は、薬に対する免疫系の過剰反応が原因で引き起こされます。症状としては、体全体に赤い発疹が出たり、腫れを伴うこともあります。原因となる薬剤としては、抗生物質や消炎鎮痛薬がよく知られています。
発疹の現れ方はさまざまで、蕁麻疹のような盛り上がった皮疹、小さな赤い斑点が広範囲に出るもの、円形の発疹が多発するタイプなどがあります。症状が重くなると、口腔内、目のまわり、外陰部などの粘膜にも発疹が出現したり、水ぶくれができたり、紅斑の周囲にさらに輪のような形が現れる「ターゲット状紅斑(標的病変)」が見られる場合は特に注意が必要です。
薬疹は、薬を服用してすぐに出るとは限らず、薬を摂取してから2~3週間ほど経ってから発症することもよくあります。そのため、薬を飲み始めてから発疹が出た場合には、自己判断せずに速やかに処方医または皮膚科専門医に相談してください。
なお、「中毒疹」という言葉は、薬疹のほかウイルスや細菌、食べ物などに対する反応性の皮膚症状をまとめて指す呼び方として使われることがあります。しかし近年では、こうした皮疹はより詳細に分類し診断される傾向にあり、「中毒疹」という用語はあまり一般的には使われなくなってきています。
乾癬
乾癬とは
乾癬とは、皮膚の表面に赤く盛り上がった発疹(紅斑)が現れ、その上に銀白色のフケのような鱗屑が重なってくる、慢性の皮膚炎の一種です。皮膚の変化は摩擦などの外的刺激を受けやすい場所に多く見られ、頭皮、肘、膝、臀部、爪などに好発します。なお、この病気は他人にうつることはありません。
日本国内には約40〜50万人の患者がいるとされ、発症頻度は人口の0.1〜0.3%程度と推定されています。思春期以降や中年期からの発症が多く、男性の方がやや多い傾向にあります(男女比およそ2:1)。ただし、国や地域によっては男女差が見られないケースもあります。
原因は完全には解明されていませんが、遺伝的に乾癬を起こしやすい体質に加えて、不規則な生活、偏った食生活、ストレス、感染症、薬剤の影響などの環境要因が重なって発症するのではないかと考えられています。
乾癬のタイプについて
乾癬にはいくつかの種類があり、大きく5つのタイプに分類されます。なかでも最も一般的なのが「尋常性乾癬」で、国内の乾癬患者の約90%を占めます。特に20代の若年層や40代の中年層に多く、頭皮や肘、膝、お尻など、日常的に摩擦を受けやすい部分に、はっきりとした境界を持つ紅斑と鱗屑が出現します。これらの皮疹をこすると、フケのように細かくはがれ落ちる「落屑」がみられ、強く擦った場合には点状の出血を伴うこともあります。また、一見何も異常がない部位でも、継続的に刺激を受けることで同様の皮疹が現れることがあります。
治療について
症状の程度や状態により治療法は異なりますが、基本的には外用薬による治療が中心となります。そのほか、紫外線を用いた光線療法、内服薬、生物学的製剤などを用いることもあります。
外用薬では、炎症を抑えて症状を和らげるステロイド剤と、乾癬に特有の皮膚の過剰な細胞増殖を抑えるビタミンD3製剤を併用することが一般的です。多くの場合、これらの外用薬によって症状は改善しますが、患者さんによっては、日光浴や紫外線照射が有効なケースもあるため、必要に応じて光線療法(紫外線療法)を取り入れることもあります。
症状が重い場合には、免疫抑制剤であるシクロスポリンなどの内服薬や、生物学的製剤による治療を行うこともあります。生物学的製剤は、皮下注射や点滴によって投与される、タンパク質を基にした薬剤で、体の免疫機能の働きを抑える効果があります。高額な治療ではありますが、外用薬で十分な効果が得られなかった方に対して、有効な治療法の一つです。
ウイルス性いぼ(尋常性疣贅)
ウイルス性いぼとは
ウイルス性いぼ(医学的には尋常性疣贅〈じんじょうせいゆうぜい〉)とは、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)が皮膚の小さな傷口から入り込み、感染することで生じる皮膚の良性の腫瘤です。健康な皮膚には感染しにくいものの、わずかな傷があるとそこからウイルスが侵入し、発症することがあります。
このウイルス性いぼは、特に子どもに多く見られますが、大人でもかかることがあります。好発部位は手足の指、手のひら、足の裏、背中などで、初期は小さなブツブツ(丘疹)として現れ、徐々に大きくなっていきます。大きさは数ミリから数センチ程度で、単独でできることもあれば、複数が同時に出現する場合もあります。基本的に痛みやかゆみといった自覚症状はほとんどありません。
HPVの型や感染した場所によって、呼び方や分類が異なり、たとえば「足底疣贅」「ミルメシア」「色素性疣贅」「点状疣贅」「糸状疣贅」などがあります。足の裏にできた場合、見た目が魚の目やタコと似ているため、区別が難しいこともありますが、表面の角質を削った際に点状の出血が見られるのがいぼの特徴です。
診断はほとんどの場合、視診やダーモスコピー(拡大鏡)を使った観察で行われます。より正確な診断が必要な場合には、皮膚の一部を採取して顕微鏡で確認する皮膚生検を行うこともあります。
ウイルス性いぼは自然に治ることもありますが、外見が気になる、または他人への感染を防ぐ目的から治療を希望されることが多いです。
もっとも一般的な治療法が「凍結療法(クライオセラピー)」で、マイナス190度の液体窒素を綿棒などに含ませていぼに直接あて、組織を一時的に壊死させ、正常な皮膚の再生を促します。1回の処置で完了することは少なく、通常は1〜2週間ごとに通院し、数カ月にわたり治療を継続する必要があります。治療中やその後には痛みを伴う場合があります。
そのほかの治療法としては、漢方薬の一種であるヨクイニンの内服や、炭酸ガスレーザーによる焼灼、Vbeamを用いて栄養血管を焼却、外科的に切除する方法もあります。また、サリチル酸を含む外用薬を使って角質を柔らかくし、いぼを少しずつ取り除く方法も選択肢の一つです。
帯状疱疹・水痘(水ぼうそう)
帯状疱疹とは
これまでに水ぼうそう(水痘)にかかったことがある方に発症する皮膚疾患です。水ぼうそうは水痘帯状疱疹ウイルスの感染で起こりますが、このウイルスは皮膚症状が治まっても体外に排出されず、神経節に潜伏します。
加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが再活性化し、神経の走る範囲に沿ってピリピリとした痛み(疼痛)が現れます。数日後には、その痛みのある部位に赤い発疹や水ぶくれ、かさぶたなどの皮膚症状があらわれます。発症部位は体の片側の顔や体幹に多く見られます。これらの症状は通常2〜3週間で治まりますが、痛みだけが長引く場合もあります。発症から3か月以上痛みが続くと「帯状疱疹後神経痛」と診断され、痛みを和らげる治療が必要です。
帯状疱疹後神経痛は、高齢者や症状が重い場合に発症しやすいとされています。
診断は症状や患者さんの訴えをもとに医師が行いますが、必要に応じて血液検査や細胞診が行われることもあります。
皮疹が現れて間もない場合は、抗ウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル、アメナメビルなど)を用いてウイルスの活動を抑えます。
痛みを和らげるためには、アセトアミノフェンやNSAIDsの内服、神経ブロック注射などが行われます。
水痘(水ぼうそう)とは
水痘帯状疱疹ウイルスによる感染症で、感染力が非常に強く、主に空気感染で広がります。感染後、約2週間の潜伏期間を経て発症します。
特に2〜8歳の子どもに多く、発熱(通常3日程度で収まる)とともに頭皮や顔、体幹にかゆみを伴う赤い発疹が現れます。これらはすぐに全身に広がり、赤いブツブツから水ぶくれ、かさぶたへと時間と共に変化し、かさぶたが剥がれると完治となります。全身の発疹がかさぶたになるまでは、登園や登校は控える必要があります。
ウイルスは皮膚症状が治まっても神経節に潜伏し、成人後に免疫力の低下などをきっかけに再活性化することがあります。その際に神経領域に沿ってズキズキとした痛みや紅斑、水ぶくれ、かさぶたなどの皮膚症状が起こり、これを帯状疱疹と呼びます。
治療は主に症状を和らげる対症療法で、かゆみがあればかゆみ止め、膿があれば抗菌薬を用います。重症化のリスクがあると判断された場合は、抗ウイルス薬も使用されます。
口唇ヘルペス
口唇ヘルペスとは
口唇ヘルペスは主に単純ヘルペスウイルスによって引き起こされる感染症です。このウイルスは皮膚の小さな傷や口腔、目、生殖器の粘膜などから感染します。単純ヘルペスウイルスには1型(HSV-1)と2型(HSV-2)があり、口唇ヘルペスは主にHSV-1型が原因ですが、まれにHSV-2型によっても発症することがあります。成人の単純ヘルペス感染症の中で最も患者数が多い疾患とされています。
主な症状は、発症初期に口唇やその周辺にかゆみや違和感が現れ、その後、口唇付近にむくみを伴う赤みが出て、小さな水ぶくれが集まってできます。さらに膿をもった発疹やただれ(びらん)が生じ、最終的にかさぶたができて治癒します。治癒までにはおよそ1週間かかります。なお、痛みや発熱が強い場合は重症化し、入院が必要となることもあるため注意が必要です。
単純ヘルペスウイルスに一度感染すると体外に排出されず、神経節に潜伏します。そのため、ストレスや疲労、発熱などで免疫力が低下すると再発することがありますが、再発時の症状は初感染時ほど重くはなりません。
治療は抗ヘルペスウイルス薬の内服が中心となります。
治療について
治療には主に抗ヘルペスウイルス薬を使用します。内服薬と外用薬(塗り薬)の2種類があり、症状の程度や発症部位に応じて適切な治療法を選択します。痛みが強い場合には、鎮痛薬の内服を併用することもあります。重症の場合には、点滴による治療が必要になることもあります。
また、口唇ヘルペスでは、発疹が出る前にピリピリ・チクチクといった違和感を感じることが多く、こうした前兆の段階で抗ヘルペスウイルス薬を服用すると、症状の回復が早くなる傾向があります。
掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症とは
両手のひらと足の裏に左右対称で小さな水ぶくれができ、やがて膿をもった膿疱に変化する疾患を掌蹠膿疱症といいます。
発症初期にはかゆみを伴うことがあり、周囲の皮膚には赤み(紅斑)がみられることもあります。数日後には膿疱が破れてかさぶたになり、症状は一時的に改善しますが、繰り返し再発するのが特徴です。膿疱の中に細菌やウイルスは存在しないため、他者に感染することはありません。
原因としては、慢性的な扁桃炎や副鼻腔炎、歯周病の繰り返しが挙げられます。また金属アレルギー、喫煙、自己免疫異常も関与すると考えられています。
治療では、まず原因となる扁桃炎や副鼻腔炎、歯周病の治療を行います。喫煙者の場合は禁煙が推奨されます。
掌蹠膿疱症の治療としては、ステロイド外用薬やビタミンD3外用薬のほか、光線療法(PUVA療法やNB-UVB療法)が用いられます。症状が重い場合は、免疫抑制薬や生物学的製剤を使用することもあります。
多汗症
多汗症とは
必要以上に汗をかく状態を多汗症と呼びます。多汗症には全身に汗が過剰に出る全身性多汗症と、特定の部位に限って過剰に汗が出る局所性多汗症があります。また、原因がはっきりしない原発性と、何らかの病気に伴って起こる続発性に分けられます。
全身性多汗症の多くは続発性で、原因には甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)、糖尿病、膠原病、中枢神経の疾患、悪性腫瘍、さらには向精神薬やNSAIDs、長期のステロイド投与などの薬剤の影響も含まれます。
局所性多汗症は、手のひら、わきの下、足の裏、顔などの特定の部位に限定して異常な発汗がみられます。原発性の場合は緊張や運動によって汗の分泌が過剰になることが多いです。続発性の局所性多汗症では、末梢神経障害やFrey症候群などの病気が原因となることがあります。
治療は、原因となる疾患があればまずその治療を優先します。発汗を抑える方法としては、塩化アルミニウム外用薬の使用、ボツリヌス毒素の局所注射などがあります。
細菌感染症
細菌感染症とは
皮膚疾患の原因となる細菌はさまざまですが、特に多いのがブドウ球菌とレンサ球菌による感染症です。
ブドウ球菌による皮膚感染症(ブドウ球菌感染症)には、とびひ(伝染性膿痂疹)、蜂窩織炎、ひょう疽、乳児多発性汗腺膿瘍、毛包炎などが含まれます。
一方、レンサ球菌が原因の皮膚感染症(連鎖球菌感染症)には、痂疲性伝染性膿痂疹、蜂窩織炎、ひょう疽、壊死性筋膜炎などがあります。
性感染症
性感染症とは
性的な接触を通じて、皮膚や粘膜からウイルスや細菌などの病原体に感染し発症する病気を総称して性感染症(STD)と呼びます。性器同士の接触だけでなく、オーラルセックスや肛門性交でも感染することがあります。
性感染症には症状が出にくいものもあり、自覚がないまま感染を広げてしまうことがあります。また、症状があってもデリケートな部位に出るため恥ずかしさから受診をためらう方もいますが、放置すると悪化する場合が多いので、異変に気づいたら早めの受診が重要です。
診断は患者さんの症状や訴えを基に、血液検査、尿検査、分泌物の採取などを行って確定します。診断後は速やかに治療を行っていきます。
皮膚科でよく見る主な性感染症
梅毒
梅毒とは
性交やそれに類似する行為を通じて、梅毒トレポネーマという細菌に感染し、およそ1ヶ月の潜伏期間を経て発症する病気です。病状は進行度に応じて第1期から第4期までに分類されます。
第1期では感染後約1ヶ月で、感染部位(性器や肛門など)に痛みを伴わないしこりやできものが現れます。これらは特に治療をしなくても数週間で自然に消えますが、細菌は体内に残り排出されません。感染後約3ヶ月で細菌が全身に広がり、手のひら、足の裏、体幹部に「バラ疹」と呼ばれる淡い赤色の発疹が出現します。この段階で多くの患者さんが症状に気づき医療機関を受診します。
その後、治療を行わなくても症状は消失し、再び潜伏期に入ります。数年から10年ほど経過すると、ゴムのような硬い腫瘤が全身に現れる第3期に進行します。さらに病気が進むと、脳や神経、血管などに深刻な障害が生じることがありますが、現在では第3期以降に進行するケースは非常に稀とされています。
治療について
ペニシリン系抗菌薬を用いた治療が基本となりますが、ペニシリンを使用できない場合は他の抗菌薬を使用します。早期に治療を開始すれば、治療期間はおよそ2週間程度で終了するとされています。パートナーがいる場合は、一緒に検査を受けることをおすすめします。
性器ヘルペス
性器ヘルペスとは
単純ヘルペスウイルス(HSV)の1型または2型に感染することで発症する性感染症が性器ヘルペスです。感染後、通常2~10日で症状が現れます。HSV-1は主に口唇に感染し、HSV-2は性器に感染する傾向がありますが、オーラルセックスによってHSV-1が性器に感染することもあります。一度感染するとウイルスは体外に排出されず、症状が治まっても神経節に潜伏します。その後、疲労や免疫力の低下などをきっかけにウイルスが再活性化し、症状が再発します。
主な症状としては、HSV-1感染時に歯肉口内炎や性器ヘルペス(水疱や潰瘍など)がみられ、再発時には口唇ヘルペス(口唇の水疱や潰瘍)が頻繁に起こります。HSV-2に感染した場合は、主に性器ヘルペスの症状が現れます。症状が治まるとウイルスは再び神経節に潜伏し、免疫低下時に再発しますが、初感染時より軽い症状で済むことが一般的です。
治療について
主に抗ウイルス薬の内服による治療が行われます。症状が重い場合には点滴治療が実施されることもあります。痛みが強い場合には、解熱鎮痛薬を用いて症状を和らげます。再発を繰り返す場合は、再発予防のために抗ウイルス薬を継続的に服用することもあります(再発抑制療法)。
尖圭コンジローマ
尖圭コンジローマとは
性交後、約3週間から3ヶ月の潜伏期間を経て発症する疾患です。原因はヒトパピローマウイルス(6型・11型)による感染で、外陰部や肛門周辺にカリフラワー状の赤紫色のイボが現れます。自覚症状はほとんどないことが多いですが、時にかゆみや痛みを感じる場合もあります。女性ではおりものが増えることもあります。
治療について
治療は薬物療法と外科的処置に分けられます。薬物療法ではイミキモド5%クリームなどが使われます。外科的治療には、CO2レーザーによる蒸散、液体窒素を用いた凍結療法、電気メスによる焼灼、さらに外科的切除手術などが含まれます。
虫刺され
虫刺されとは
昆虫やムカデなどの多足類、ダニといった節足動物に刺されたり噛まれたり、あるいは触れたりすることで皮膚に炎症が生じる状態を虫刺され(虫刺症)と呼びます。昆虫には蚊、虻、蜂、ノミなどが含まれます。
刺されたり噛まれたりする際の痛みや、虫が皮膚内に注入する化学物質による痛みがあります。また、虫が注入した毒成分や唾液によるアレルギー反応でかゆみが現れることがあります。このかゆみは即時型と遅延型に分かれます。即時型は刺された直後にかゆみや発赤が現れ、数時間で軽減します。遅延型は刺されてから1~2日後にかゆみ、発赤、丘疹(水ぶくれやブツブツ)が現れ、その後1週間ほどかけて症状が和らぎます。
虫刺されの症状は個人差が大きく、年齢や体内に入った毒の量、アレルギーの有無によって変わります。
特に注意が必要なのはスズメバチやアシナガバチによる刺傷で、発赤や腫れ、激しい痛みが生じます。複数回刺されるとハチ毒に対するアレルギー反応が起こり、アナフィラキシーショックを引き起こす恐れがあります。
虫刺されの診断は、症状や発症時期の聞き取りで行われ、特別な検査は通常必要ありません。
治療は、まず皮膚に刺さった毒針などがあれば取り除きます。軽度の症状には抗ヒスタミン剤の外用薬を使用し、症状が強い場合は抗ヒスタミン薬やステロイドの内服薬を用います。
やけど
やけどとは
正式には熱傷と呼ばれ、主に熱が原因で皮膚や粘膜にダメージが生じている状態を指します。具体的には、熱湯や熱い蒸気、火、熱い物体に触れた場合、化学薬品が皮膚に接触した場合、または電気が体内を流れた際に発症します。日常生活でよく起こる外傷の一つです。
やけどは、皮膚や粘膜のどの層まで損傷が及んでいるかにより分類され、治療方法もそれに応じて異なります。大きく分けると、Ⅰ度熱傷、Ⅱ度熱傷、Ⅲ度熱傷の3種類があります。
【Ⅰ度熱傷】
皮膚の最表層である表皮だけが損傷を受けている状態です。症状としては、皮膚の赤み、痛み、腫れや熱感が見られます。
【Ⅱ度熱傷】
損傷が真皮層まで達している状態です。さらに浅い部分までの損傷を浅達性Ⅱ度熱傷、真皮の深部にまで及ぶものを深達性Ⅱ度熱傷と分類します。症状は、皮膚表面の欠損(びらん)や水ぶくれ(水泡)が現れます。浅達性の場合、水泡の底は鮮やかな赤色で強い痛みを伴います。深達性の場合は水泡の底が白っぽくなり、痛みは浅達性ほどではないものの、傷跡(瘢痕)が残りやすい特徴があります。
【Ⅲ度熱傷】
最も重篤なやけどで、皮膚の深い層から皮下組織まで損傷が及び、場合によっては筋肉や骨にまで影響を及ぼします。神経も破壊されているため、痛みを感じないことが多いです。見た目は灰白色や褐色の壊死組織があり、炭化している部分もあります。
治療について
まず、やけどをした際の応急処置として、速やかに患部を冷やすことが重要です。水道の水を出しっぱなしにして、やけどした部分を10〜30分以上冷やし続けてください。衣服の上から熱傷を負った場合は、服を脱がずにそのまま流水で冷やすようにします。この応急処置が終わってから治療に移ります。
やけどの治療は損傷の程度に応じて異なります。Ⅰ度熱傷の場合は、ステロイド外用薬を塗布することが一般的です。Ⅱ度熱傷では、浅達性Ⅱ度熱傷なら感染を防ぐために患部を洗浄し、抗菌軟膏を塗り、傷を湿った状態に保つために被覆材を使用します。深達性Ⅱ度熱傷では、壊死した組織がある場合はそれを除去する必要があります。
Ⅲ度熱傷では、皮膚の欠損が著しく、壊死組織を速やかに取り除き、その後すぐに植皮手術が行われることが多いです。
ケロイド
ケロイドとは
外傷ややけど、手術などでできた傷跡が、本来の皮膚の状態に戻らずに盛り上がって目立つ瘢痕(傷跡)のことを指します。傷跡の範囲内に限定して盛り上がるものは「肥厚性瘢痕」と呼ばれ、傷口より広範囲に及ぶ場合を「ケロイド」と診断します。
ケロイドや肥厚性瘢痕は、傷の治癒過程でコラーゲン繊維が過剰に作られることによって生じます。原因は完全には解明されていませんが、体質(人種や遺伝など)や皮膚への慢性的な摩擦や圧迫、また虫刺されやニキビなどの皮膚損傷から発生することもあります。
主な症状としては、患部が赤く盛り上がり、傷の範囲を越えて広がることが多いです。痛みやかゆみが伴うこともあります。肥厚性瘢痕は時間とともに自然に消えていくことがありますが、ケロイドは自然に消失しません。できやすい部位は胸部、肩、腹部、耳たぶなどです。
治療法としては、炎症を抑えるためにステロイドの局所注射やステロイド外用薬(ODT)が用いられます。また、皮膚への圧迫を防ぐためにシリコンジェルシートで固定することもあります。当院ではVbeamでケロイドの赤みを改善する治療も可能です(保険適応外)。
瘢痕によって拘縮(ひきつれ)が起きている場合は、外科手術による治療が行われますが、手術後に再発することもあるため、継続的な経過観察が必要です。
アレルギー科
花粉症、蕁麻疹、食物アレルギーなど、生活に身近なアレルギー疾患に対応します。
金属アレルギー検査や、日光過敏症、薬のアレルギー(薬疹)など皮膚に生じるアレルギー症状に対して幅広く対応します。必要に応じて検査も行い、再発予防に努めます。
꽃가루 알레르기, 두드러기, 음식 알레르기 등 일상생활과 밀접한 알레르기 질환을 진료합니다.
금속 알레르기 검사, 햇빛 과민증, 약물 알레르기(약진) 등 피부에 나타나는 다양한 알레르기 증상들을 폭넓게 진료하고 치료합니다.
필요에 따라, 검사를 통해 원인분석 후 정확한 진단을 내려, 재발을 예방하는 치료를 시행합니다.
皮膚に出るアレルギー治療なら
対応疾患
- 花粉症
- 蕁麻疹
- 食物アレルギー
- 金属アレルギー(パッチテスト対応)
- 日光過敏症
- 薬疹(薬による皮膚トラブル)
当院で行える検査・対応
- アレルギー検査(血液検査・パッチテスト)
- 再発予防のための生活指導
- 慢性蕁麻疹に対する長期管理(抗ヒスタミン薬の調整、生物学的製剤等)
小児皮膚科
乳児湿疹、おむつかぶれ、とびひ、水いぼ、思春期のニキビなど、お子さまの皮膚のトラブルにやさしく対応します。
유아 습진, 기저귀 발진, 농가진, 물사마귀, 청소년기 여드름등, 소아기,청소년기 피부질환에 섬세한 진단 및 처방을 시행 합니다.
お子さんの皮膚トラブルに対応
よくあるご相談
- 赤ちゃんの乳児湿疹、おむつかぶれ、あせも
- とびひ、水いぼ、いぼ
- 思春期のにきび、アトピー性皮膚炎
- 学校・園での皮膚トラブルへの対応書類作成
伝染性膿痂疹(とびひ)
伝染性膿痂疹とは
この皮膚疾患は、主にA群β溶血性連鎖球菌や黄色ブドウ球菌による感染が原因で、水ぶくれやただれ、かさぶた(痂疲)などの皮膚症状が現れます。伝染性膿痂疹は、水疱性膿痂疹と痂疲性膿痂疹の2種類に分けられます。
水疱性膿痂疹は黄色ブドウ球菌による感染で、特に乳幼児に多く、夏に発症しやすいのが特徴です。症状としてはかゆみのある水ぶくれができ、掻き壊すと細菌が周囲に広がりやすく、短期間で全身に水ぶくれが拡がることがあります。このため「とびひ」と呼ばれることが多いです。水ぶくれが破れると皮膚がただれ、かさぶたに変わります。通常、症状は2週間ほどで改善します。
一方、痂疲性膿痂疹は年齢や季節に関係なく発症し、主にA群β溶血性連鎖球菌が原因です。傷口などから菌が侵入して感染し、赤みや腫れ、小さな膿胞が全身の皮膚に見られます。その後、皮膚の深い層が露出し、厚いかさぶたが形成されます。この期間は強い炎症と痛みが伴うことが多いです。また、発熱やリンパ節の腫れ、咽頭炎など全身症状を引き起こすこともあり、アトピー性皮膚炎を併発する場合もあります。
治療はどちらの場合も抗菌薬の内服および外用が基本となります。かゆみが強い時は抗ヒスタミン薬を内服することもあります。さらに、皮膚を清潔に保つためにシャワーで洗い流すなどのケアも重要です。
伝染性軟属腫(水いぼ)
伝染性軟属腫とは
一般には「水いぼ」と呼ばれる疾患で、伝染性軟属腫ウイルスの感染によって発症します。感染すると、直径2~10mmほどの光沢のある半球状の小さな水疱ができるのが特徴です。かゆみや痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、水疱が破れると白い塊が現れます。これはウイルスの塊であり、これが他の部分に広がることでいぼが増えていくことがあります。
水いぼは主に幼児から小学校低学年の子どもに多く見られ、とくにアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している場合に発症しやすいとされています。また、健康な子どもでも夏のプールで使う浮き輪やビート板、タオルなどの共有を通じて感染することがあり、夏季に多く発症します。ただし、水を介しての感染はあまり起こらないと考えられています。
治療については、特別な処置をしなくても体内で免疫ができるため、放置していても半年から1年程度で自然に治ることが多いです。しかし、兄弟姉妹がいる場合やスイミングスクール、保育園・幼稚園に通っている子どもが多いため、感染拡大を防ぐ目的で除去治療が行われることが一般的です。
治療方法としては、専用のピンセットで水いぼを一つずつつぶして中身を取り出し、その後抗菌薬の外用を行う方法が確実です。処置時に痛みを感じやすい場合は、事前に局所麻酔テープを使用して痛みを軽減します。